合格体験記
法学部、社会科学部、商学部、文学部、教育学部、人間科学部合格 入塾偏差値50 山元君 2022年度 New!
僕は一年半早稲田合格塾でお世話になりました。
自分の成績が志望校に全く及んでいないがなんでもいいから早稲田大学に入りたいと思う中で見つけ、入塾をさせていただきました。
そんな感じなので、正直誰も6学部も受かると思いませんでした。
早稲田に特化した塾であるがゆえの圧倒的な情報量や、ただ合格を目指すのではなくいかに高得点をとり、圧倒的な合格を果たせるかどうかについて重視されていたことです。
そして我が強くなりがちな僕の自主性を尊重してくださり、指示待ち人間とならず自らの感覚も大事にできたことが、結果に大きく直結したと感じました。このような視点のおかげで、今考えてみると、僕は6学部に現役合格を果たせたのではないかと感じました。
また、参考書をやるにも、狙いや役割を示していただいたことで、効率が大いに上昇しました。
そして何より、本番後に自己採点を報告した際や、受験校決定の際などに、ここは受かると思いますと言われたところ全てが合格したことに驚きました。
受験勉強は、ものすごく大変なことですが、自分自身に勉強以外に面でも大いに良い影響を与えるものです。
結果がどうであれ、目標を目指す以外の面においても、無益なことは全くありません。
ワセゴーはそんな受験勉強を最高の形に導いてくれると思います。
最後に、比良先生、浅井先生、本当に辛く大変でしたが、なんとか合格できました。
本当にありがとうございました。
人間科学部合格 佐藤君 2022年度 New!
【社会人でも合格力つきます】
人間科学部に合格した佐藤と申します。
私は2021年10月まで海上保安官として働いており、退職後早稲田大学を受験しましたが、不合格となってしまいました。
(当時の偏差値はわかりませんが、偏差値45〜55くらいの高校に通ってました。7年くらい前に)
その後早稲田に受かるための勉強法、参考書、メンター等いろいろ調べましたが、早稲田合格塾が最適だと確信しました。
日本で一番早稲田に受かりやすいとお聞きしておりましたので。←単純!笑
オンラインのため早稲田を目指す人は周りにはおらず、勉強法は間違っていないか、自分は受かるのかなど、不安になることもありましたが、週1の勉強報告のフィードバックでそんな不安も払拭されました。
早稲田合格塾は受験生を早大生にする魔法使いではありませんでした。当たり前ですけれども。
しかし、早稲田入試を突破するための基礎や難問へのアプローチ法はもちろん、メンタル面や生活習慣まで細かいところまで指導して頂けます。
本当に、「近道」です。早稲田への。
特に「リバウンド」「三段構え」「日々題」は最高です。
なんじゃそりゃ?って感じですよね。
でも、マジなんです笑
ワセゴーでは早稲田に出やすい単語だったり解法パターンをたくさん伝授して頂きました。
独学で勉強していては解けなかったであろう問題が本当にたくさんあります。
躓いた時はすぐに頼れる担任の先生もいらっしゃいますので、本当に心強かったです。
私が人科に受かったのは、試験中難問に出会った際に、ワセゴーの先生ならどう解くかな、どう説明するかな、という思考を持てたからだと思っています。
早稲田人科の試験だけは落ち着いて解けたんです!笑
受験生の方(若しくは高2生)でこのサイトをご覧になったのに入塾しないのは非常に勿体無いと思います。
私はワセゴーを信じて1年間一生懸命勉強してきて本当によかったです。
一生の思い出です。
最後になりますが、担任の浅井先生や各事務所の職員の皆さん、陰でサポートして頂き、ありがとうございました。
英語科の森田先生、世界史の鈴木先生、日本一早稲田合格へグッと近づく講義をしてくださってありがとうございました。
比良先生、日本一のコーチ、先生です。
最後まで親身になって指導して頂きました。
「佐藤くんなら受かるよ、ここまでよく頑張った」と言って頂いたこと、本当に嬉しかったです。
早稲田合格へ導いてくださりありがとうございました!
法学部合格(他、明治法学部を含む3学部、中央法学部合格) 塩田さん 2022年度 New!
私は高校2年の冬に早稲田合格塾に入塾しました。
早稲田に憧れはありつつも成績に自信がなかった私は、3年生になって同時対策コースを選びMARCHの指定校推薦も視野に入れるようになりました。しかし、早稲田に行きたいという思いが消えず、一般入魂コースに変えて本格的に受験勉強を頑張りました。
日々の学習で特に実力UPを実感できたのは授業でした。
その内容は早稲田入試のニッチな部分まで対応していたし、参考書で学んだことを実際にどう使うかが肌身に感じられて本当に役立ちました。
参考書は自分に適切なものを、やり方まで指示していただいたので、自分一人でやっていた時よりも断然効率よく学習を進められたと思います。また、質問・相談がいつでも出来るのはオンラインならではの環境でとても心強かったです。
こうしたワセゴーの合理的なシステムのおかげで、結果第一志望の法学部に合格することが出来ました。自分の限界に挑戦するきっかけを与えてくれた早稲田合格塾には本当に感謝しています。ありがとうございました。
後輩のみなさんに伝えたいことは、月並みですが「最後まで諦めない」ということです。メンタルは体調と同じくらい大事です。受験期は苦しいことが多いと思います。他人と比較して落ち込んだり、結果が出なくて自暴自棄になることがあるかもしれません。
しかし、自分を合格に近づけてくれるのは他でもなく今自分が向き合っている勉強です。そうして積み上げた勉強が自信に変わり、最後自分の背中を後押ししてくれます。決して歩みを止めず、一つ一つ目の前のやるべきことに全力投球しましょう。「自分は絶対出来る」と信じましょう!
そして、復習は絶対に怠らない方が良いと思います。毎日のリバウンドはやるのとやらないのとでは本当に定着度が違うと感じました。受験真っ最中の期間でも、併願校の試験で分からなかった知識系の問題(特に社会)は復習することをおすすめします。実際、併願校の試験で解けなかった問題が早稲田法学部でそのまま出てきてバッチリ解けた経験をしました。この時ほど復習の大切さを感じたことはありませんでした。ぜひやってみてください。
後輩のみなさんには、受験を乗り越えて早稲田合格を勝ちとり、その先に待つ新しい自分を迎えにいって欲しいと願っています。
教育学部合格 手塚君 2022年度 New!
比良先生
一年間ありがとうございました 合格発表が全て出揃い本当の意味で受験が終わったと言う感じがしております。
第一志望、第二志望の文、文化構想には届きませんでしたが、第三志望の教育にひっかかってよかったです。
早稲田受かりはしましたが、やはり難しかったですね(特に英語)
合格発表が出る前はめちゃくちゃ暇を持て余していたのですが、今は手続きとか色々で少し切迫つまってます笑 明日にはもうWetecを受けなくてはな、と思ってます 結構決まったら決まったでドタバタです 友達と遊ぶ約束とかバイトであんまり明日からは時間ないですね笑
しかし、この忙しさは浅井先生に相談させていただいたところ嬉しい悩みとのことなので、ひとまずはよかったです 授業の履修や、友人作り、東京生活など不安なことは目白押しですが、それが終わったら楽しい生活が待っていると思うので、とりあえず入念に手続きや履修などはしていこうと思います。
最後になりますが、僕も無事高校を卒業でき、念願の早稲田大学に合格できました。
これは僕一人の力ではなく、両親や友達そして、比良先生や、浅井先生をはじめとするワセゴーの先生の支えがあってからこその合格でした。
心の底からワセゴーに入学してよかったです。 4月から約10ヶ月ほど本当にお世話になりました 先程申し上げた通り今はワクワクより不安が大きいのですが、その先には光があると思うので一つ一つ解決していこうと思います。
わからないことがあったらお聞きしますね!
では比良先生辛い時にメールで励ましてくださったり、丁寧に質問を対応してくださり本当にありがとうございました!
比良先生の後輩として恥ずかしくないような早大生になろうと思います!
ワセゴーかそれ以外か
教育学部合格 大橋さん 2022年度 New!
私は高3になるタイミングで早稲田合格塾に入塾しました。
高1から予備校に入り受験勉強を始めて一年弱頑張っていましたが、成績が伸び悩んでいたこと、そしてどうしても早稲田大学に入りたかったためそれに特化した勉強をしたいと思い探していたところ早稲田合格塾と出会いました。
まずは勉強のやり方から説明を受け、今までの勉強法ではしっかりと自分に身についていないのかもしれないと思いました。それから週一回の勉強報告や比良先生から指示される課題、何といっても早稲田に特化した授業を受けるうちに学力が伸びていきました。第一志望の学部は受からなかったものの、教育学部に合格することができ自分のやりたいことができそうなのでとても満足しています。
一般受験をして、早稲田大学を目指して、学力がついたのはもちろんのことそれ以上にたわいない日常の大切さに気づくことができたのが大きな成長だと思います。
これから早稲田大学で、この受験勉強で得た様々なことを活かして邁進していきたいと思います。本当にありがとうございました。
人間科学部合格 (他明治、法政、駒澤大学合格)Eさん 2022年度 New!
私はずっと早稲田以外の大学に興味を持つことができず、現役時に早稲田しか受けず全落ちした後、浪人を決め、早稲田合格塾に入塾しました。今思えば、現役時から入塾していれば良かった、もっと言えば高校2年生から入塾しておきたかったです。
まず多くの受験生が悩むのは初めの参考書選びだと思います。情報社会であるとはいえ、受験生が無数に存在する参考書について調べ上げ、自らに最適な参考書を選ぶことはほとんど不可能と言えます。
その点、早稲田合格塾では生徒の習熟度や現・浪を考慮しながら一人ひとりに最適な参考書を提示してくれます。実際、今まで私が使っていた参考書が早稲田向きではなく「化石」と呼ばれていることを指摘されて初めて知りましたし、お勧めされた参考書はどれも使いやすさに感動しました。
特に英語文法は現役時どの参考書をどう勉強したらいいのか分からず、恥ずかしい話ですがほとんど感覚に頼るように解いていました。しかし教わった参考書を進めていくうちに、こんなに分かりやすいものなのか。今まではこんなことも知らずに勉強していたのかと知り、同時に今まで英語の勉強で躓いていたところをするすると理解できました。
また、週一の勉強報告も、勉強習慣を整えるのに重要だったと思います。特に宅浪している人には、自己管理を徹底するためにとても役立つと思います。
そこでもらえるアドバイスも、宅浪の私には唯一かつ大きな励みになりました。
ラインでいつでも質問できた為、質問をするというか行為へのハードルが低かったことも、とても良かったです。ただ、受験の合否に関わらないレベルまで突き詰めて質問しようとしてしまったり、提示された課題をこなすことが目的になってしまい、「早稲田大学に合格する」という受験生にとって最優先の目的を間違えそうになったときには、それを指摘し軌道修正して下さいました。
「みなさんは、質問すること、課題を提出することや授業を終わらせることが目的になっていませんか?」
このことは、案外多くの受験生が陥ってしまうものだと思います。
特に一生懸命勉強しているほど陥りやすい傾向にあると思います。受験生はどうしても視野が狭くなりがちで、自分を客観視することが難しく、この点に気がつくことができない人が多いはずです。だからこそ、それを指摘してくれる第三者が必要だと思います。
授業についてですが「早稲田」を目指す人のための授業となっているため試験に直結しています。学校の授業のように特定の問題について解説して理解させて終わりというわけではなく、どの問題にも応用できる、核となる部分、読み方、解き方を教えていただけるので結果に繋がる実力が身につきます。
また、少し具体的な話になってしまいますが、先生が用意してくださった、人間科学部や社会科学部用の英語の文法のプリントを繰り返したのが良かったです。当初、早稲田の高難度の英語文法問題への対策方法は全くわからなかったのですが、そのプリントのおかげで見違えるほど解けるようになりました。
先生が、この問題は気づけるかを試されている。慣れることが重要だ。と言っていたことを信じて慣れるまで練習をしたら本当にできるようになりました。これは自力では太刀打ちできなかったと思います。
最後になりますが比良先生を始めとする早稲田合格塾の先生方には本当に感謝しています。ありがとうございました。
入塾していなければ私の浪人生活は失敗に終わっていたと思います。
本当にありがとうございました。
受験生の皆さんにも、どうしても早稲田に入りたい人には、早稲田合格塾をぜひお勧めしたいです。
文化構想、教育、文、社会科学部合格 河内さん 2022年度 New!
僕は高校1年生、2年生の頃は本当に少したりとも勉強をせずに毎日を送っていました。3年生になり、焦りの気持ちから周りの人が使っていた英単語帳を買い、残りは家の有り合わせの教材で勉強を始めました。
4月の間は自力で試行錯誤してみたのですが、自分の勉強方法に不安を感じ、5月に早稲田合格塾に入塾しました。早稲田合格塾では参考書や、その進め方を細かく指導してくれたので、自分の勉強に自信を持って取り組むことができました。他にも、授業では早期から共通テストや過去問を使った演習を行ったこと、その度に目標点数や捨て問などの取捨選択を明示してくれたことが心に余裕を持たせてくれました。
また、僕は勉強の習慣が無かったので、週に1度の勉強報告は、勉強をルーティーン化するのに大いに役立ちました。
11月頃までは順調に成績が伸び、早慶模試や早大プレでも結果を出せる程になりました。しかし、12月になり、僕はスランプに陥りました。
早稲田の過去問どころか、共通テスト型の問題ですら点数が取れない日が続きました。絶望から、勉強が手につかないような日もありました。そんな時、比良先生に掛けてもらったアツい言葉は今でも印象に残っています。
あそこで気持ちが折れていたら、到底合格はなかったでしょう。その後、なんとかスランプから抜け出し、共通テストでは9割を取りました。試験前や当日の過ごし方なども指導していただいたので、緊張せずに受けることができました。
そして、早稲田大学には4学部合格しました。初めて合格の2文字を見た時の感動は忘れられません。
僕は早稲田大学の校歌を音楽アプリで買って、目覚ましにしたり、キャンパスツアーの動画を毎日見てしまうくらい早稲田への情熱がありました。そんな自分には、先生方の早稲田愛を感じる授業がぴったりでした。
僕ほどではなくても、少しでも早稲田に行きたいと思っている人には最適の塾だと思います。
僕が今年から憧れの早大生になれるのは紛れもなくワセゴーのおかげです。本当にありがとうございました。
人間科学部、中央(経済、商)、法政(人間、社会、法)、獨協大学合格 Kくん 2022年度 New!
私は浪人が決まった4月に早稲田合格塾に入塾しました。
私は高2の春から映像授業の予備校に通い受験勉強を開始しました。
しかし、現役時代はMARCHの7つの学部を受験して全落ちでした。さらに絶対合格出来ると思ってた滑り止めの早稲田より偏差値が25低い大学にも落ちてしまいました。思い通りのところに合格出来ずにとても落ち込み、色々と落ちた原因を分析したところ、問題を自分で解くことと授業の復習の時間を多くとることが成績が上がるということです。
もちろん授業は大切ですがその後の演習や復習をしないとほとんど成績が上がりません。映像系の塾に通っていた時は演習や復習をほぼしていませんでした。
早稲田合格塾は週2講義を自分のペースで受講でき、無理のない量の課題をこなしていました。そうしたら自然と成績は上がりました。指導された事をしっかりやると必ず成績は伸びると思います。
正直入塾当初は早稲田のことを考えられないほど成績が悪く、ただ目標を高くしておいた方が良い大学に受かるだろうと思い入塾しました。
本当にこの塾を見つけられて、良かったです。この塾に入っていなかったら早稲田には合格出来なかったと思います。
Aくん(理工学部)お父様 2020年度
今年の入試で息子は念願の早稲田理工に合格をいたしました。 |
しかし、物理化学ののまとを得た適切な授業、そして丁寧な質問対応は心から感謝しております。
今まで個別塾を転々をしておりましたが、先生は息子のわからない箇所をまとめてくださったり申し訳ないぐらいの過分な対応をしていただいておりました。
早稲田合格塾の皆様、ありがとうございました。
斎藤くん 人間科学部合格2020年度
僕は高3の9月から早稲田合格塾にお世話になりました。
夏の時点で偏差値45、つまり早稲田はもちろんMARCHや日駒も全てE判定というある意味驚異的な学力でしたが笑、受験に受かる為の勉強法を学び、力を伸ばす土台を作れば受かるという確信があったので、早稲田を諦めることはありませんでした。
しかし、時間は有限なので、最短距離で憧れの早稲田合格に絞って勉強しないと間に合わないことは自明でした。そこで、早稲田に特化している塾を探し、ワセゴー入塾を決めました。
英語は自力で進めましたが、1番の不安材料だった古文漢文・世界史はわせゴーの参考書プランに従って必死に勉強しました。すると12月の共通模試では国語が61、世界史が59と格段に成績が上がりました!!これはわせゴーに入っていなければ有り得なかった奇跡です。笑 いつでもどこでも受けられる音声授業と理解できることを最優先した授業毎のプロット、知識や思考を確立させるための勉強法。全てがプラスに働いていたと今でも強く思っています。何よりもわせゴーで学んだ勉強法を直前期にも応用出来たことで学部の傾向を掴み、対策が練れた事が非常に大きかったです。
周りの人達や、僕自身さえMARCHにも合格すると思っていなかったのですが、まさかの大逆転勝利!!本当に感謝しています!!
4学部合格(政治経済学部、法学部、商学部、社会科学部) 池田さん 2019年度
私は高校三年生の夏頃に早稲田合格塾に入塾しました。
塾のホームページを見つけたのをきっかけに、どうしても早稲田に行きたかった私は入塾を決意しました。1週間ごとにフィードハックでいただく適切な勉強指示をもとに自分の勉強を予定と見つめなおしながら進めていくことができた点が入塾してなによりも良かったことです。また、早稲田に特化した塾であるだけに、早稲田についての情報を、様々な方面からいただくことができたのも良かったです。秋口から始まった過去問添削では、具体的に本番どのくらいの点数を取ったら、自分が合格できるかの目安が分かり勉強の指針ともなりました。 私が、受験を通して感じたことは、自分で考えて勉強することの大切さです。 指示されたことをこなすことも大切ですが、その上でさらに自分で考えて行動することで、身につく内容も変わってきます。 この姿勢も、早稲田合格塾に入り身につきました。最後、試験会場で頼れる人は自分一人でなので、試験期間中受験を通して身についたこの姿勢はとても役立ちました。 受験勉強は、勉強だけでなく自分のことを見つめ直し世の中をみる視点がぐっと広がる機会なので、とことん打ち込んでほしいです。 半年間比良先生には大変お世話になりました。私が入塾してなかったら、早稲田で4学部も合格を勝ち取ることはできなかったと思います。結果という形で恩返しできてよかったです。本当にありがとうございます。
|
貞国さん(文学部)(神奈川県) 2018年
私が早稲田合格塾に入塾したのは、過去問の出来が自信を持てるほどではなく、このまま本番を迎えるのは……と思い、
手遅れかもと半ば諦めつつ藁にもすがる気持ちで入塾しました。思い返せば、あの時ワセゴーを選択して本当に良かった。
|
八束くん(社会科学部、文・文構・教育)(大阪府) 2018年
私は高三の夏から早稲田合格塾に入りました。一週間ごとにいただく的確な自習内容の指示や、過去問の添削などがとても役に立ちました。関西では早稲田大学の受験に関する情報が少なく不安でしたが、合格塾のおかげで様々な情報を手に入れることができ、社会科学部をはじめ四つの学部に合格することができました。
中でも過去問の添削は、その年の平均点や得点調整など他の予備校では分からないような細かい情報や、合否の判定などを知ることができ、受験対策に活かせました。
ご指導頂いた比良先生には深く感謝しています。ありがとうございました!
|
そして、やるべきことを全てやり切ったら、最後は自分を信じましょう。本番の試験で頼ることができるのは、長時間の勉強に耐えたくさんの知識を積み上げてきた自分だけです。プレッシャーに押しつぶされそうになっても、「自分を信じる」ことさえできれば、持っている力を出し切れるはずです。
早稲田合格を目指す、後輩の皆さんの幸運をお祈りしています。
津田さん(文化構想学部) 2019年度
私は高校3年の5月に早稲田合格塾に入塾し、同時対策コースで合格することができました。
基本的には一般受験を前提に勉強していたのですが、学校での成績がそれなりに上位に入っていたため指定校推薦も視野に入れつつの受験勉強でした。同時対策コースでは学校の定期試験とバランスよくどちらもおろそかにならないように指揮を奮っていただきました。定期考査前の2週間は学校の勉強を重視するというスタイルをとっていました。しかし、指定校推薦を受けようと完全に決めたのが遅く、それまでだらだらと悩んでいてあまり勉強に集中できない時期がありました。早稲田合格塾の先生方は経験豊富で早稲田志望者を1000人以上見てきたのは伊達じゃなかったです。
自分がやるべきこと、どう進むべきか、計画に至るまで全て明確にしてくださいました。
最後に後輩の皆さんへ。
一般入試でいくのか、指定校推薦でいくのか、あるいは指定校推薦を切るのか、重要な決断ですが、中途半端にならないために早めに覚悟を決めておいたほうが良いと思います。早稲田合格塾で教わったことは学校の勉強にも活かされました。本当にありがとうございました。
|
文学部合格 松本さん(栃木県)
早稲田合格塾、比良先生、一年間ありがとうございました。浪人を決めてから入塾しましたが、比良先生の生徒にならずして今年の最高の結果は得られなかったと思います。 プロの講師から早稲田対策を学びたい、けど自主学習を大事にしたい、そんな私にとってこの塾はぴったりでした。 |
比良先生の早稲田研究は誇張なしに日本一です。私はK塾とのダブルスクールでしたが、各学部の大問別の解法や時間配分をここまで丁寧に詳しく指導してくれる場はほかにありませんでした。
自主学習においても、合格に直結する勉強法や参考書、またその使い方まで教えてもらえました。さらに比良先生は一人一人の学力を把握しているので、私に最適な指導をしてくださいました。通信教育であるのに、添削指導や個別質問に対応してもらえたのも非常に助かりました。
講義はいつでも聞けるので、私は机に向かう気力がない時に勉強モードに入る契機として授業を受けることで時間の無駄遣いをなくしたり、授業プリントは何度でも解けるので気になった問題を後で解き直したりしていました。
自習で身に付けた知識や解法を授業プリントで試し、授業で学んだものを更に問題演習に生かす。プリントは常時復習し、思考回路を先生の解説に近づける。
この黄金サイクルは、数日に一度の勉強内容報告があるため崩れない。これをずっと続けたためか、記述模試偏差値77、 早大プレ全国ベスト10入り、受験は早稲田4学部含む9戦9勝という現役時には考えられない成果を得ることができました。早稲田合格塾に入って本当に良かったです。
早稲田に受かるために限界を超えて努力できるなら、早稲田合格塾は最高の環境に、比良先生は最強のパートナーに、なってくれます。しかしどんな良い塾、良い講師でも、主役である受験生が一生懸命勉強しなければ仕方ありません。早大生になるのは自分だという強い意志を常に持ち続け、それに見合った努力を絶やさなければ、この塾は早稲田への道を必ず切り開いてくれます。
入学してまだ3週間ですが、早稲田はすっごく楽しい大学です。しあわせだ!
政治経済学部合格 山田くん(埼玉県)
僕は高校3年の4月後半から早稲田合格塾に入って勉強を開始しました。 受験勉強自体は高校2年の2学期から始めていました。夏休みに遊びほうけていましたが、周りが受験に意識を向け始めていたことから焦り半分な受験開始でした。
勉強をする習慣がついてきた4月頃、学校の勉強や自分の参考書での学習だけでは限界を感じてネットを見て調べていたら見つけた早稲田合格塾のHPでした。
|
人間科学部合格 原田さん
比良寛朗先生、半年間お疲れさまでした\(^ー^)/! 夏に出会ってから私の偏差値を20もぶん上げたのは比良先生です(笑) 結果早稲田合格!!! よくもまぁあの偏差値の私をセンターでは国語95%。英語も80%越えまで持ち上げ滑り止まらないといわれた大学もセンターで掴み取りその後の一般入試は 明治大学・法政大学・東京女子大(しかも特待生枠で)全勝でした。 因みに10月模試は上記大学どこもほぼE判定でした(笑) 嘘じゃないですよ(笑)こんなに受かるなんて思わなかった。 私の意見では早稲田を受ける勇気がなかったら滑り止め大学もMarchもどこも受からなかったと思います。私が後輩にアドバイスするなら早稲田くらい狙ってやろう!です!(笑)実際高い目標がないと本当に勉強続かないです。 一生に何度も受験なんてできるものじゃありません。 せっかくのチャンス、自分の限界までがんばれる目標をくれた早稲田合格塾と比良寛朗先生には本当に感謝しています。半年間ありがとうございました(´∀`●)! |
商学部合格 佐藤君
僕は3月から1年間、お世話になったのですが、偏差値40からのスタートでした。 苦手だった国語などは、正しい勉強法を教わり、自学自習で学んだことを講義で活かし、講義で学んだことを自学自習で活かせるように指導していただけたおかげで、最高に効率良く国語の成績を大きく引き上げることができました。本番では8割の得点を出すことができて、国語を武器に合格です。商学部は国語が差のつく勝負所なので、本当に助けられました。比良寛朗先生、1年間ありがとうございました。 |
社会科学部合格 白川君
比良寛朗先生の授業で早稲田に合格することができました! 英語は他ではやらなくて、1人で勉強しても習得できない早稲田解法のテクニックは入試本番でかなり通用しました!! 自分が進学することになった社学の長 文は、お陰様で満点を取れました。また、自分は国語が苦手でどうやって勉強をしようか悩んでいたところ、解答に至るまでの考え方と正しい自学自習のやり方 を丁寧に比良先生に教えて頂いたので最後の最後で得意教科になりました!今まで本当にありがとうございました! |
商学部合格 森君(大阪府)
自分が早稲田合格塾に入ったのは現役の時に受けた明治大学、立教大学の不合格が決まって、悔しさもあり、どうせ浪人するなら現役の時よりも上を目指したいという想いで、同じ高校の友人が早稲田合格塾を受験で利用していて良いと言っていたので、親に頼み、入会しました。 |
|
商学部入試は国語が難しく、自分は国語が苦手で、とても苦しめられましたが、いつも個別指導でのメールで励ましていただいたり、コミュニケーションをとってくれていたので、最後まで頑張りぬくことができました。
自学自習コンサルティングで紹介していただいた参考書がどれも抜群にわかりやすかったです。自分だけでは本屋さんの本棚に大量にある参考書の中から選ぶことはできなかったと思います。そして勉強のやり方や過去問のやり方を細かく指導いただいたので、自分は現役の時と比べるとだいぶスムーズに成績が上がりました。現役の時よりも高みに合格することができたので、自分にとっては浪人が今ではとてもいい思い出になりました。
法学部合格 城之内さん(東京都)
私は新高校3年生になるときの2月に早稲田合格塾に入塾しました。 1つ上の先輩たちが受験に向かう姿を見て次は自分の代の番だと緊張感を感じてインターネットで検索したことが塾との出会いのきっかけでした。 私が受験する法学部は国語が難しく早稲田では最難関と言われています。 |
しかし、早稲田合格塾で、早い段階から論理的な読み方や選択肢の切り方、記述の書き方を学んで入試本番では自信を持って解答できました。あとは日本史の講義での選択肢の絞込みや、暗記科目だと思っていた日本史を、日本史の考え方を教えていただき、知ってることをもとに類推で解く解法は早稲田合格塾以外では聞いたことがありませんでした。
現在、法科大学院に向けて勉強中です。
夢の第一歩に手を届かせてくれた早稲田合格塾にはとても感謝しています。
政治経済学部合格 渡辺君(京都府)
今回、比良先生から合格体験記の御依頼を受けまして書く事になりました 渡辺と申します。現在、早稲田大学政治経済学部に所属しています。 自分は2013年入試の塾生で、早稲田合格塾入塾はちょうど現役での受験失敗が確定した2012年3月の中旬でした。
現役の頃は某大手の塾に通っていたのですが、どうしても夏からの勉強開始時の偏差値が50あるかないかという具合で低かったので、うまく受験の波に乗っていくことができませんでした。
|
合格塾の皆様、おめでとうございます!